聴診器

2001年5月2日
 明日から卓球の試合が始まる。
そのため今日は、その打ち合わせにいってきた。
通称キャップ会。
参加する各大学のキャプテンが一同に集う。
することといえば、リーグ戦でどのリーグにはいるか等をくじ引きで決めたり、タイムテーブルを配ってもらったりと、たいしたことをするわけではない。
今回は、大阪大学医学部が主管校だったため、キャップ会は大阪大学医学部のキャンパス内で行われた。
3時間ほどでつつがなくおわり、ちょっと大学生協を覗いてみようと思い立った。
教科書が原書もおいてあったり、一般向けに書かれた医学系の本なども置いてあったり、うちの大学生協よりも充実してるなぁ、などとも思いつつみてると、何故ここにこんなものが?というようなものを一つみつけた。
それは、聴診器である。
当然、医学部の大学生協なのだからおいていて当然なのだが、いかんせんその値段が問題である。
980円(税別)
明らかにおもちゃだ。
子供の絵まで描いてある。
実際に実習でつかうものならば、一万円以上するのが普通である。
どうせ、後で必要になるものなのだから、少々高くても必要なら本物を使うだろうに……
結局その謎はとけなかったのだが、数日前の友達との会話を思い出した。

友人ま:聴診器みんなで買ったらやすくなるんやて。一口のらへん?
ゴシマ:まだ一年くらいつかわへんやん。
友人ま:なにゆうてんねん。つかえるやん。お医者さんごっこに。
ゴシマ:それやったらおもちゃでいいやん。
友人ま:最初から本物をつかわなあかんねんで。
ゴシマ:英才教育か?!あ、でもやっぱりあかんわ。一年もあったら、お医者さんごっこだけで使いつぶしてしまうから。

980円なら一月一個くらいの割合で使いつぶしていっても、一年間で12個だ!
本物を使いつぶしてしまうよりも安くつく!
って、聴診器がつぶれるほどお医者さんごっこしようとおもったらどれくらいかかるだろう……

今日の後味の悪い川柳
よく見ると 聴診器(ステト)がおもちゃの お医者さん

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索