あまりに申し訳ない

2003年10月3日
 一体どれだけの時を一人で過ごさせてしまったのだろう。……この日記に。
 最後に書いた日記の日付をみたら、すぐわかることなんだけど、正直見たくない。あまりに昔過ぎて。もし読み返してしまったら恥ずかしい。いつ書いたか忘れてしまったような日記を読み返すなんて恥ずかしすぎる。

 僕のこの日記をお気に入りにいれてくれて、尚且つまだ外さずにいてくれた方のためにもなんとかまた書こうと思います。
 ということをいままでにも何度かこの日記に書いた様な気がする。
 というようなことも何度か書いたような気がする。
 というようなことまで書いたのは今回が初めてかかな。

ATOK15

2002年2月11日
 今度のATOKは関西弁対応やねんて。
公式サイト見てきたら、
『「メールやチャットは関西弁やないとあかんわ」という方に朗報。』
って、かいてあったで。
これで、チャットの途中に席はずすのに、
「コンビニいって、やしょくこうてくる」
て打とうとおもて
「コンビニ行って、夜食乞うてくる」
いうような変換されることはのうなるんやな。

 これほしいなぁ、とおもたけど、よぉ考えたら僕、普段からそんな、こてこての関西弁やないから、チャットでだけ関西弁にするのも不自然やねんけどな。
ついでに、関西弁での文章校正機能でも、ついとったら、関西弁にあこがれる関東のチャッターに重宝されること間違いなしやねんろうけど。
あれ?なんや段々わけのわからん関西弁になってきた。
僕にも関西弁の校正機能が必要やな。

白衣

2002年1月29日
フード付の服の上から白衣をきると、
背中がごわごわして気持ち悪かった。
それだけ。

あんまり長い間書いていないと、
この日記をお気に入りからはずされてしまいそうな気がしたので、
ちょっとだけ書いてみました。

茶道部

2001年11月25日
 全然、今日の話じゃないんだけど、これは日記に書いておかないといけないと思ってたことを書かずに一週間もたってしまったのでいまかいときます。

 先週の月曜日に茶道部があった。
で、そん時の話。
僕が先に部室でまってると、友人Iが入ってきた。
友人I:こんにちは
ゴシマ:お、こんちは
そのすぐあとから、友人Nがドアを押しあけてはいってくる。
ゴシマ:あ、友人Nさん、こんにちは
友人N:(僕の挨拶には反応せずに)
    今日のお菓子はかってある?
ゴシマ:うん、そこに。
友人N:ふーん
それだけいうと、すぐに部室から出て行く。
ゴシマ:友人Nさん、今日はつかれてるん?
友人I:え? なんで?
ゴシマ:えらく無愛想やったから。
友人I:いうても、友人Nさん無愛想やで。
ゴシマ:まぁ、確かにいつも無愛想やけど。
友人I:僕が後で説教しといたろか?
    でも、逆に説教されそうやけど。

ちょっとしてから友人Nさんが戻ってくる。
友人N:悪いんやけど、今日は早めにかえらせてもらっていい?
    風邪気味、っていうか完全に風邪引いてるし木曜日にテストもあるから。

 ちょいとお嬢さん。さっき友人Iが、風邪引いてるのも知らず、いつものように無愛想だとか勝手なことをいってやしたぜ、と告げ口しようかと思ったが、一緒に説教されてしまいそうなのでやめておいた。

 ……わざわざ一週間も前にさかのぼってまで書くようなことでもなかったな。

ゴシマ

2001年10月2日
 うちのHPでは、アクセスログをとっておりどこのリンクから人がきているのかが分かるようになっている。
だから、誰のHPから来てくれてる人が多いのかなどがわかる。
また、検索ページから来た場合は、なんと言う単語で検索した結果、僕のHPを見つけたのか、などもわかる。
それを見ると「後味の悪い川柳」と「曼陀羅」で検索し、うちのHPを見つけたという人が多いみたいだ。
後味の悪い川柳を探して来た人ならいいんだけど、曼陀羅を探して来た人には申し訳ない。
HPのタイトルが曼陀羅華だからHITしたのだろうが、そのタイトルだけで内容に曼陀羅は一切全然関係ない。
さて、そんな中でまさにゴシマで検索している人がいる。
それもたびたびである。
もし同一人物なら、毎回検索するくらいならお気に入りに入れておいて欲しいと思うのだが、同一人物かどうかわからないし、そもそも誰がゴシマなんて単語で検索しているのかわからないので、つっこみのいれようもない。
で、そのアクセスログから、逆にリンクをたどることができ、たどると同じ単語の他の検索結果もみることができる。
それでついつい他のゴシマのページも覗いてしまう。

 その結果、ネットには色々なゴシマがいることが判明。
二股をかけられてるゴシマさん、女子大生のゴシマさん、TOPページで4コマを描いているゴシマさんと色々いた。
僕がネットを始めた頃はどこのサイトの無料メールアドレスでもgoshimaが先に使われてたことはないのに、i-MODEのメールアドレスはgoshimaが使えなかったし、ネット界のゴシマ人口は増えているのかもしれない。
また、ハンドルだけでなく、漫画や小説のキャラクターのゴシマなどもいた。
僕がしってるのは、松本大洋の『ZERO』にでてくる五島雅(ゴシマ ミヤビ)くらいのもんだった。
 異色のゴシマは卓球の起源ゴシマ(GOSSIMA)だ。十九世紀末に近代卓球は英国で生まれ、その当初は「フリム・フラム」「ゴシマ」などと呼ばれ、コルクやゴム玉が使われていたそうだ。
他には、おそらく本名なのだろうと思われるのもあった。例えば味付け海苔の懸賞の当選者ゴシマなどだ。
多かったのは、僕関係のゴシマと、4コマ描いてるゴシマさん関係のページだった。
この二人がネット界の二大ゴシマといって良いだろう。別にいわなくても良いけど。
きっとこの4コマ描いてるゴシマさん、こんなところでネタにされてるとは思わないだろうな。

 もしかしてゴシマで検索してうちのHPにきてる人って、僕以外のゴシマさんだったりして。

2001年9月19日
 夏休みが終わってすでに2週間以上がすぎた。
それでも、まだ休みが終わってから会ってない先輩もいる。
僕より上の学年からは、教室が少し離れた場所にある為、あまりあわないのだ。
 とはいえ、同じ大学の敷地内なわけで、まったくあわないわけではない。
今日もまた休みあけてから会ってなかった先輩と会った。

 休み中に、髪の色を少し抜いて茶色くしたのだが、そのことを指摘される前にいわれることがある。
それも一人や二人じゃなくて、何人かにいわれたことだ。
そして、当然今回もまた言われた。
それは、「痩せたね」の一言だ。
別に(髪を切ったばかりの女の子じゃあるまいし)髪に気付いて感想言ってといいたいわけではないが、こうも同じ反応が多いと少し驚く。

 その台詞は、久しぶりにあった女の子に「変わったところわかる?」ときかれたが、どこが変わったか一向にわからないので、考えてたらだんだん相手がじれてきて何かいえよという風に目つきが変わってきたから、そうは思えないけどとりあえずなんか言ってみようという時に有効な台詞だが、僕としては、いわれてもとまどうばかりの台詞だ。

 しかし、こうも何人にも言われるということは、おそらく実際に痩せてしまっているのだろう。
だが、体重は変わっていないはずだ。
数日前に実家に帰って量ったばかりだからそのことは確実だ。
それどころか、母曰く「実際より軽く表示される」という体重計で量ったので、重くなっている可能性もあるくらいだ。
(ちなみに、その体重計が実際よりも軽く表示されるということがわかったのは、母と妹との以下のような会話からだった。
妹がその体重計を使い体重を量っているときに……
妹「体重、軽くなってる」
母「良かったやん」
妹「毎朝、ランニングしてるからやな」
母「でもその体重計、実際より軽く表示されるみたいやで。(いつもと違うことを)何もしてない私が量っても、軽くなってたから」
妹「…………」
うちの母は、人が喜んでるところに水をさすのが得意なのです)

 あ、ちなみに、色を抜いたといっても、ほとんどわからない程度。
泡状のやつを使ったんだけど、何回やってもほとんど色が抜けなかったからあきらめた。
実際のところ、「色を抜いてるわけではない」と自称する、というか主張する妹の方がまだ茶色いくらいだ。

日記

2001年9月17日
 友人に「ホームページの日記最近かいてないね」といわれたので、久しぶりに書いてみる。
 書いてないね、と人に言うだけ言っておいて、おそらく3週間は日記が更新されたことに気づかないのではないかと思っている。

 それはさておき久しぶりの日記なので気合を入れて書こう。

 今日、講義で面白い話を聞いたのでそれを皆さんにもご披露。
あまりにもできすぎた話なので、その先生の持ちネタである可能性が非常に高く、同じ話を来年もするということも考えれらるので、もしこの先生の講義を、来年または再来年にでも聞く可能性のある方は今回の日記を読むのはご遠慮ください。
 って、そんな人はこの日記読んでないな。

 その面白い話を聞いたのは、医学英語でだった。
 今日が第一回目の講義だったので、最初の数十分は、医学英語を学ぶモチベーションを高めるという意味での、先生の海外生活体験のお話だった。

 舞台はニュージーランドの内科外来。
英語の細かいニュアンスが伝えられずに、困ったというお話。
例えば、「服を脱いで」と上だけ脱いでもらうつもりでいったのに、患者さんは服を上下あわせて全部脱いじゃったとか、そういう感じの話だったのだが、その中で一つ僕が面白いと感じたものを……。

 日本でも医者にかかるとよくある「息を吸って〜、止めて〜、吐いて〜」ってのをやりたかったそうです。
"息を吸って=inspire""止めて=hold"というのは知っていたので、息を吸って、止めてもらうところまでは良かった。
ところが、そこで困ったそうです。
息を吐くって何だろう?
患者さんの顔も赤くなってくるし早く言わなきゃということで、あわてて、inspireの逆だから……と"Expire."と言ったそうです。
すると、患者さんは怒り出したそうです。
 その時はなぜ?といった感じだったそうなのですが、後で聞いた話によると"expire"というは、「死ぬ」という意味があり、神父さんが安らかにお眠りくださいという意味で"Expire peacefully."等と使うということだったらしいのです。

 つまりさっきの話を丸々和訳すると、
先生:息を吸ってくださーい
肺一杯に空気を溜め込んでいく患者さん。
先生:はい、止めて〜
息を止める患者さん。
先生:(息を吐く、ってどういうんだろう?)
何も言ってくれないので、息を吐くにはけない患者さん。
段々と苦しくなり顔も赤くなってくる。
このままでは窒息死だ!という所で先生の一言。
先生:成仏してください。

 うーん。文章にすると今ひとつか……?
前振りが長すぎたのが悪かったかな。

聴診器

2001年5月2日
 明日から卓球の試合が始まる。
そのため今日は、その打ち合わせにいってきた。
通称キャップ会。
参加する各大学のキャプテンが一同に集う。
することといえば、リーグ戦でどのリーグにはいるか等をくじ引きで決めたり、タイムテーブルを配ってもらったりと、たいしたことをするわけではない。
今回は、大阪大学医学部が主管校だったため、キャップ会は大阪大学医学部のキャンパス内で行われた。
3時間ほどでつつがなくおわり、ちょっと大学生協を覗いてみようと思い立った。
教科書が原書もおいてあったり、一般向けに書かれた医学系の本なども置いてあったり、うちの大学生協よりも充実してるなぁ、などとも思いつつみてると、何故ここにこんなものが?というようなものを一つみつけた。
それは、聴診器である。
当然、医学部の大学生協なのだからおいていて当然なのだが、いかんせんその値段が問題である。
980円(税別)
明らかにおもちゃだ。
子供の絵まで描いてある。
実際に実習でつかうものならば、一万円以上するのが普通である。
どうせ、後で必要になるものなのだから、少々高くても必要なら本物を使うだろうに……
結局その謎はとけなかったのだが、数日前の友達との会話を思い出した。

友人ま:聴診器みんなで買ったらやすくなるんやて。一口のらへん?
ゴシマ:まだ一年くらいつかわへんやん。
友人ま:なにゆうてんねん。つかえるやん。お医者さんごっこに。
ゴシマ:それやったらおもちゃでいいやん。
友人ま:最初から本物をつかわなあかんねんで。
ゴシマ:英才教育か?!あ、でもやっぱりあかんわ。一年もあったら、お医者さんごっこだけで使いつぶしてしまうから。

980円なら一月一個くらいの割合で使いつぶしていっても、一年間で12個だ!
本物を使いつぶしてしまうよりも安くつく!
って、聴診器がつぶれるほどお医者さんごっこしようとおもったらどれくらいかかるだろう……

今日の後味の悪い川柳
よく見ると 聴診器(ステト)がおもちゃの お医者さん

リカンベント

2001年4月27日
 リカンベントという乗り物をご存知だろうか?
友達にネットで調べて欲しいと頼まれた。
その友達がいうには、どうやらそれは背もたれのついてる自転車らしい。
想像してみるに、ハーレーダビッドソンの自転車版みたいなもののようだ。
某検索サイトで、調べてみると意外に結構ヒットした。

 その中の一つを適当にのぞいてみる。
一口にリカンベントといっても色々あるようだ。
中には、ハンドルがサドルの下についているものもある。
なかなかに斬新なデザインのものばかり。
ただし、どれも値段が高い!
大体どれも10万以上する。

 値段、デザインどちらをとっても、そのあまりの存在感に、リカンベントの何を調べて欲しいといっていたのか忘れてしまった。
友人H:茶道部は、ちょっと休んだくらいで何も厳しいこといわれへんし、入ったからって負担にならへんよ。
ゴシマ:そうそう。現に今日の練習でも最初にちょっとだけ顔をだして、すぐに教習所行って、部が終わるくらいにまた顔を出しにきた人もいるしな、友人Hちゃん。
友人H:なにいうてるん。ゴシマ君なんか一年くらいほとんどこんかったくせに。
ゴシマ:まぁまぁ。あ、あと、茶道部はお金もそんなにかからへんし。本当のお茶の世界やったら、茶杓一本何十万とか、お茶碗一個何百万とかなんやろうけど。
友人H:お茶の世界は褒めあうばっかりやから。いいお茶碗ですね、とか、いい掛け軸ですね、とか。
ゴシマ:この茶道部には、けなしあう人間関係しかないけどな。

果たしてこんな勧誘で新入生は茶道部に入ってくれるのか?!

などと今回はいつもとは違った形式の日記にしてみました。
後味の悪い川柳も今回はお休みということで……。

自販機

2001年2月24日
 体育館の自動販売機が壊れていた。
 部の休憩時間にジュースを飲もうと、110円入れた。
しかし、そのお金は、自販機の中を素通りしてお釣りの出てくるところに落ちてくる。
なんどやっても同じ。

 つり銭切れランプがついているので、1000円札が使えないというのならわかる。
ぴったり110円入れてるんだからつり銭切れは関係ないだろうに。
しかし、原因が何にしろ使えないことには違いない。
で、部活が終わって帰るときにみてみれば、直っていた。
聞くところによると、さっき修理の人が来てたらしい。

 まぁ、そんな他愛のない話なのだが、小噺を一つ思いついたので、ご披露しよう。

「もし、無人島に一つだけ何か持っていくとしたら何をもっていく?」
「おれは、そうだなぁ、貯金箱だな」
「バカだなぁ。人がいないのに、金なんか意味ないだろ」
「バカはお前だ。無人島にだって、自動販売機くらいあるだろう」
お粗末。

 日本は世界でも有数の自動販売機密度の高い国だそうだ。
日本に住んでりゃこれくらいの勘違いを起こしてもしょうがないような気がする。

 って、それは言いすぎだな。

今日の後味の悪い川柳
”自販機の 取りだし口から わら人形”
 自販機でジュース買ったら、ジュースのかわりにわら人形がすべり落ちてきたら怖いだろうなぁ……。

↓「日記才人」のランキングに参加しています。
今日の日記を読んで、気に入ってくださったら投票して下さいませ。
リンク

オンラインゲーム

2001年2月23日
 某オンラインゲームをしていたときの話。

 住んでる場所の話になり、相手は名古屋、僕は和歌山などと言いあっていた。
「名古屋なら、去年の夏にいったよー」
と、ここで僕は勘違いをしていた。
夏にいったのは広島で、名古屋にいったのは秋だった。
 両方とも観光目的ではなく部の試合のためだった。
夏は西医体……正式名称『西日本医科学生総合体育大会』という少し大きめの大会があり、それに参加したわけだ。
ちなみに一昨年は和歌山で、その前は福井だった。
 そして、名古屋にいったのは、秋の近畿大会でいったのだった。
名古屋でするのに近畿大会なのか?という気はするが、医学部の数の関係からか、近畿大会の参加エリアに名古屋が入っていた。

 閑話休題。

「私は和歌山に一昨年の夏に行った」
「へぇ。何しに来たの?観光?」
「部の大会があって」
大会が……一昨年というと和歌山で西医体が開かれた年だがまさかね。
こんなマイナーオンラインゲームに……
「西医体っていう大会で」
西医体というのがなにかを説明してくれようとするのだが、それをさえぎって僕。
「えええ!!!!西日本総合医科学生体育大会!!!」
つまり、相手も医学生だったわけである。
競技種目が違うため直接は会ってはいないが、友達が試合した可能性もあるわけである。
医学部というのは、一学年の人数が少なく、どこも100人前後である。
うちは特に少なく、たったの60人。
そのため、同じ学年なら、誰がどの部だとかは大体把握している。
で、まぁ、何人か知ってる人いないか名前を挙げてみたが残念ながらいなかった。
とはいえ、医学部自体狭い世界な上に、そのオンラインゲームも狭い世界しかないのに……。
恐らく、そのゲームのユーザーは1000人くらいのものだろう。
その中でも、大学の話をしたひとなんてほとんどいなくて、その人がはじめてだった。
かなり驚き。

 今日は、特にオチはないです。
本当に驚いたから、書いただけで。

今日の後味の悪い川柳
”メル友と よくよく話せば 実の姉”
さすがにそんなことは起こらないか。

↓「日記才人」のランキングに参加しています。
今日の日記を読んで、気に入ってくださったら投票して下さいませ。
リンク

再々試験

2001年2月19日
 今日の生理学実習は、「聴力及び視野検査」。
だが、そんなことはどうでもよく(よくはないのだが)、神経解剖の再々試があった。
まず、一年前にこれの本試験があり、それに落ちた人の為にに敗者復活戦のような意味合いを込めて再試験をしてくれる。
それで通れば無事神経解剖の単位をもらえるのだが、それにも落ちてしまったので、この度の再々試となった。
ここで一つ説明を加えねばなるまい。
なぜ、そのようなシステムがあるのかということを。
それは、先生が優しいから……、というのももちろんあるのだが、それだけではない。
一つ単位を落とすと即留年という厳しいカリキュラムゆえのことだ。
毎日、1限から4限(8:50〜4:10)まで、時間割がきちっと詰まっており、その全ての単位を履修し、単位をとらなければ進級できない。
当然、毎年時間割がきちっとつまっているために、普通の大学のように次の年にまたとればいいや、ということはできない。
その年にやらなければならないことは全てきまっており、その前の年にしなかったことをとりもどす時間はないのだ。
留年すれば別だけど。
そのため、もし再試験というものがなければ、試験にただ一度落ちただけで即留年ということになってしまう。
そのため少し甘いようでも、再々試験というものが存在する。

 で、再々試験を受けました。

 ……。
 …………。
 ………………。

 再々々試験って、してくれるだろうか?

今日の後味の悪い川柳
”再々々 再々々々 再試験”
これは、川柳でもなんでもないな。

↓「日記才人」のランキングに参加しています。
今日の日記を読んで、気に入ってくださったら投票して下さいませ。

リンク

投票してください

2001年2月18日
日記才人の投票ボタンです。
リンク

日記才人

2001年2月17日
 この日記を「日記才人」という日記のリンク集に登録してみた。
ネットで公開してるんだし、どうせなら多くの人に見てもらおうと思って。

登録する時に自分の所属を決められるのだが、その種類は以下の通りであった。

プログラマー
風俗
教師・研究者
医師・看護婦・医学生
マスコミ
サラリーマン・OL
フリーター
学生
奥様・主婦
自営業
その他・非公開

この中から2つ選べた。
2つ選べるといっても、なんか選びにくかった。
僕が選べるとしたら、医師・看護婦・医学生と学生の2つだけど医学生と学生じゃ重複してるから。
でも、多く選んでおいた方が、多くの人の目にとまるだろうし……。
医師・看護婦・医学生の紹介ページでも、学生の紹介ページでも、どちらででも名前が表示されることになるからね。
で、結局、医師・看護婦・医学生だけにしておいた。
学生は登録してる人が多くすぎて、登録したところで目につかないだろうと思ったからだ。

 もちろん、医学生らしい日記なんて書いたことないけどね。

今日の後味の悪い川柳
”カウンター 一日一しか 回らない”
別にうちのことじゃないよ。
僕自身が、一日何回か見に来てるからそれだけで2以上回ってる。

CM

2001年2月16日
 今日は生理学実習4日目。
タイトルは、「感覚性誘発電位の測定」。
その実習中に、サラ金のCMの話になった。
確かに最近、TVでサラ金のCMをよく見る。
黄色い看板のとか、初めての○○○初めての○○○くん〜〜と軽快なリズムが耳に残るのやら、侍が出世していくやつやら、、お地蔵さんがぼそぼそしゃべっているのやら、サッカーの試合中にチアガールがボールを蹴ってゴールを決めてしまうのやら、カップルが高そうなホテルのレストランっぽいところにいくんだけど実はみんなお金をかりて食べに来てるってやつやら、女がこれほしいっていってるんだけど男が財布の中をみてピンチ!っていったらマネキンが動き出して本物の女性になって人文字でそのサラ金の名前をあらわすのやら……(ローカルなのや勘違いしてるのもまじっていると思うのでどこのCMやらわからないのもあるかと思いますが気にしないでください)。

 そういったCMの歌をいくつか歌う友人。
それに対する先生のツッコミ。
「お前、もしかして多重債務で苦しんでるんとちゃうか?」

 本来ならネガティブなものがいかにも楽しいものかのように見せるCMはサラ金だけではない。
美容形成外科のCMもそうだ。
軽快なリズムにのって、
「隣のあの娘(こ)は○○○○美人、あいつの彼女も○○○○美人、あぁなんてすて〜きな○○○○びよ〜ぉけいせいげかぁぁ」(一応伏字です)。
「それはまずいだろう」などと先輩が言ってた。

 もし実際に「誰々の彼女は整形美人だ」なんてむやみにふれまわってる人がいたら、そのうち名誉毀損で訴えられるだろう。

今日の後味の悪い川柳
”母を見て 想像してみる 元の顔”

補足

2001年2月15日
 今日は生理学実習3日目。
タイトルは、「運動及び知覚神経伝導速度の測定」。
神経に皮膚の上から、電気刺激を与えて筋肉を動かす。
自分の意思とは無関係に動く筋肉を見ていると、なぜか笑いがこみ上げてくる。
結構痛いのに。

この文章だけ見てその様子を想像すると、僕が壊れているかのような様子が思い浮かぶだろうが、実際はわきあいあいとやってるので、そんなに不自然ではない。

 さて、昨日の日記の補足。
ネタ的に、バレンタインなのに何もなかったの一言で終わっちゃったという方が面白いかなぁ、と思ったのでああいう日記になったが、一応義理でもチョコをくれた人がいるので、今日お礼をいっておこう。
 昨日は、部のキャプテン会議があり、それが終わったのは9時半だった。
だから、友達♂(仮名)と友達♀(仮名)と僕の三人で、晩御飯をどっかで一緒に食べようということになった。
あれこれ相談した結果、ラーメン屋に行こうということになる。
僕は友人♂の車に乗っけてもらい、友人♀は原付で向かう。
車の方が先につき、店の前で待っているのだがなかなか来ない。
で、友人♀が店についてから「どうしてたの?」と聞いたところ、「来る途中のコンビニで買ってきた」と、友人♂と僕にチョコレートをくれた。

 そんなこんなでの、ラーメン屋の中での会話。
共通の知り合いに彼氏(ちなみにそちらも共通の知り合い)ができたという話題になる。

ゴシマ「こっちは、バレンタインやのにラーメンすすってるって言うのに。」
友人♂「なにゆうてるん。友人♀さんがここにいてくれてるやん!」
ゴシマ「え、あ、そうか。ごめん!友人♀ちゃんがいた。」
チョコレートはしっかりもらっておいて、失礼な言いよう、申し訳ございませんでした。
あなたのような美しい人とご一緒できて、非常に嬉しかったです。
チョコレートもおいしかったです。

 まぁ、何にしろ、友人♀はこの日記を読んでないので謝ろうが御礼言おうが意味はないんだけど。
というより、勝手にネタにして、こんなの読まれた日には、また謝らなきゃ。

今日の後味の悪い川柳
”オフなのに ラジオの中から うめき声”

バレンタイン

2001年2月14日
 今日は、生理学実習2日目。
タイトルは、「伸張反射とH波の測定」。

その他は特になにもなかった。

注:タイトルと本文は関係ありません。

今日の後味の悪い川柳
”バレンタイン 甘くて苦い チョコレート”
もはや意味が分からない。
バレンタインにふさわしい後味のわるいものをと思ったけど、気負いすぎていいのが思い浮かばなかった。
なんだっていいや……。

生理学実習

2001年2月13日
 先週の生化学実習に続いて、今週からは生理学実習だ。
今日の実習のタイトルは「刺激の強さ−時間曲線の測定」
面倒なので、説明はなし。

 さて、今日は歯医者の予約の日だ。
歯医者に行ったら、日記に書くようなネタがあるかなー、と思っていたが、大したことはなにもなかった。
あえて書くなら、その歯医者の入っているビルの前の道を大型トラックが通ったら診療台が微妙に揺れるということ位だ。

今日の後味の悪い川柳
”ラブレター 入れる下駄箱 間違えた”

力道山

2001年2月9日
 今日は、ついに実習のテスト。
1時間だけの短い試験なのだが、みんな結構まじめに勉強していた(休み時間とかに)。
それで、僕もぼちぼち教科書や実習書をみて勉強してみる。
友達と、「ここまでせなあかんのか?」等と話ながら。
実際のところ、そこまでする必要は無かった。
たとえば、筋グリコーゲンホスホリラーゼに関する問題。
覚えていったのは、
「筋肉のβ受容体にエピネフリンが結合すると、その細胞内のcAMP濃度があがる。
cAMPはcAPKを活性化させ、活性化したcAPKはグリコーゲンホスホリラーゼを活性化させ、グリコーゲンシンターゼを不活性化させる。
グリコーゲンホスホリラーゼは活性化するとグリコーゲンの分解速度が増加し、グリコーゲンシンターゼは不活性化するとグリコーゲンの合成速度が減少する。
よって、エピネフリンはグリコーゲンの分解を促進させる。」
であった。
で、実際の問題は、
「次の文章のうち間違っているものには、番号のあとの()に×をうち、間違っている部分を正せ。
 1( )筋グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲンを合成をする。
 2( )…………………
 3( )…………………」
であった。

 でも、全然見てなかったところもでてた。

今日の昼ご飯を食べてる時の会話。
友人A「え?なにって?」
友人B「だから、正規産(妊娠37週以降のお産から正規産)」
友人A「なんか、”りきどーざん”みたいやな」
ゴシマ「それ、なにがうまれてくんねん!」
ただのつっこみのつもりだったが、なぜかやたらうけてた。
産まれてきたら力道山だったりしたらかなり怖い……。

さて、もういっこ会話。
友人B「ゴシマも彼女をつくらな」
ゴシマ「いや、別に僕は……」
友人B「色んな女の子と遊ぶ方がいい、って?」
ゴシマ「そんなことは言ってない!」
遊ぶ。
この友人と話していたのだが、遊びってなんだろう。
子供の頃なら、例えば、みんなであつまって校庭でドッヂボールとか、誰かの家でゲームするとか、誰がどう見ても遊びだ。
今はどうだろう?
飲み会やコンパは遊び?
カラオケは?
なんか遊びって感じじゃないような気がする。

 でも、この場合の遊びは考えるまでもない。

今日の後味の悪い川柳
”気がつくと なぜかパンツを はいてない”

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索